クリエイティブで課題解決
rayout株式会社

ABOUT 会社紹介

世の中の個性に光を当て、 その人らしさを価値にできる社会へ

「仕事」って、どういうイメージですか。 ただただ毎日、自分を消費して労働に徹する…なんて思っていますか? ボロボロになって、自分らしさを見失って働く時代はもう終わり。 だってあなたには、あなたにしかない"価値"があるのですから。 私たちは、個性を社会に表現する人達をサポートします。 一人ひとりが秘めている"価値"が、もっと大きくなれば。 目一杯、表現できるようになれば。 そのために、私たちはクリエイティブを繋いでいきます。

BUSINESS 事業内容

私たちは、制作納品を目的とする"制作会社"に留まらず、クリエイティブでビジネス課題を解決する"クリエイティブパートナー"です。

コミュニケーションデザイン事業
クライアント様のビジネス課題を、動画/グラフィック/Web等のクリエイティブで解決する事業です。企画・制作のみならず、納品後もいつでもご相談いただけるお客様の"パートナー"として伴走し続けるのが特徴です。 フリーランスのクリエイターとチームを組み、個性を社会に表現する人たちをサポートしています。
MiLK BOX事業
「クリエイティブ制作の進行をスムーズに」を実現したツールの開発・運営をしております。世の中の創り手の方が制作において抱える悩みを解決する為のツールです。制作における無駄な作業・コミュニケーションを1%でも削減することで、発注者の負担が減りクリエイターの活動の幅も広がる、そんな世界を想いながら運営しております。

INTERVIEW インタビュー

田鍋 理枝 ≪CD Group-クリエイティブパートナー≫
さまざまな業界・職種を経験していますが、rayoutを選んだ理由を教えてください。
自分がこれからも居続けられる会社を探していたということと、自分が今まで大手企業で経験したこと、オペレーションや仕組みの効率化の部分などをrayoutに還元したいなという思いで、入社を決意しました。
実際に入社してみてどうですか?
私が入社した頃は会社の仕組みなんかはほとんど皆無で驚きました。そこでまずは会社のカルチャーや仕組みを作っていくことを取り組みました。自分がやらなくて済むようにという気持ちが原動力です。(笑) 大手を経験したからこそ、スタートアップの良いところ、悪いところが見えてきましたし、そういった未完成なものを作り上げていくという部分はとても面白いです!
ちなみに最近はどんな仕事をしているんですか?
今は事業部のマーケティング全般と、営業最前線をしております(笑) マーケティングでは顧客のリードの獲得からナーチャリングまでの戦略から執行までやってます。インサイドセールスのマネジメントなんかもこの領域に入ってきますね。インターン生は基本的に私と仕事をすることになると思います。
マルチな領域で働かれている田鍋さんですが、仕事をする上でのモットーなんかがあれば教えてください。
rayout入る前からですが、私のモットーは「プラスアルファやること」です。ちょっとした思いやりや、些細な気遣いって仕事をする上でとても大切で、何かをお願いするときはslackで無機質に連絡を取るよりも一言手書きのメッセージを添えるとかそういうことで良いんです。 こういうちょっとした気遣いは社内でも社外でも広がっていき、結局は自分に返ってくるぞっていう。少なくともrayoutはそういうちょっとした気遣い、思いやりができる会社にしていきます。
社内外の田鍋さんとお仕事をする関係者の方へ何かメッセージはありますか?
もう一回仕事をしたいな、会いたいなと思わせてみせますので、覚悟しておいてください!

BENEFITS 福利厚生

住宅手当

下北沢駅から2駅以内にお住まいの場合、住宅手当が適用されます。

FAQ よくある質問

どんな雰囲気の会社ですか?
年齢に囚われることなく、自由な発想を受け入れてくれる寛容な雰囲気です。 和気あいあいとしていて、非常にエネルギッシュ。『素直でいいやつ』しかいません! 四半期毎に目標達成をすると開催される打上げや、新入社員の歓迎会、年に一度の合宿など、 全社員イベントも多々あるので社員同士のコミュニケーションを取る場も多いです♪
クリエイティブ系のプロダクションって、すごく忙しくてブラックなんじゃ…
12月~3月の繁忙期は、正直忙しくなります… それ以外は心配いりませんが、残業が全くないと言ったら嘘にはなります。 とはいえ、一人ひとりのキャパシティに合わせてみんなでコントロールしていきますのでご安心ください。 もちろん、頑張ればその分しっかりと評価されます。入社2年目で管理職になったメンバーも!
どのくらいで一人前になれますか。
未経験でも、1年くらいである程度の裁量は任せられるようになると思います。 エンジニアやデザイナーは、特に自ら学ぶ精神が必要です。 クリエイティブパートナーも、自分からどんな行動をするべきか考えて頑張れる人が活躍しています!
rayoutに向いていない人を教えてください。
ベンチャーならではの点として、早い段階で役割や責任を与えられてチャレンジできるところや、 頑張り次第で社歴関係なく評価してもらるのはいいところですが、 それが重圧になるタイプの人は向いていないかもしれません。 クリエイティブパートナーの場合は、いわゆる「営業」に抵抗がある方は難しいかと思います。 また、良くも悪くもハイペースで会社がどんどん変わっていくので、それに対応できる柔軟性も必要です。

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。